Copyright (C) JR Kyushu Electric System Company, Inc. All Rights Reserved.

JR九州グループ

安全、地域貢献、人づくり

(1)安全と健康の確保と快適な職場環境の形成

「安全の綱領」

「安全」は私たち一人ひとりが担う最大の“使命”として、当社の仕事に携わる全ての関係者が常に心に留めておくべき「安全の綱領」を定めています。

安全の綱領

行動目標

ルールを守る

みんながルールの意味を理解し、手抜きせず守ろう

声をだす

みんなが躊躇、遠慮せず「声」を出そう

何でも言える環境をつくる

みんながお互いを尊重し、安心して発言できる環境をつくろう

当社の安全・衛生の取り組み事例

安全に関する社員の声(ヒヤリハット)活動

“ヒヤッとした”“ハットした”経験を“社員の声”として共有しています。安全の向上に大いに寄与する“社員の声”は、「ヒヤリハット奨励賞」として表彰しています。

安全衛生教育・訓練

工事に従事する全ての者(協力会社等の関係者を含む)を対象とした安全講習会を「安全誓いの日」「労災撲滅誓いの日」として実施しています。
熊本県宇土市に研修施設を建設し、安全衛生教育等の充実を図っています。

  • 安全衛生教育・訓練
  • 安全衛生教育・訓練
  • 安全衛生教育・訓練

軌陸両用作業車を活用した安全の向上

レール上を走行できる軌陸両用作業車(バケット車・広範囲作業車、クレーン車、ユニック車)の他、小型バケット車、カニクレーンを導入するなど、より安全な作業を実現に努めています。

  • 軌陸両用作業車を活用した安全の向上
  • 軌陸両用作業車を活用した安全の向上
  • 軌陸両用作業車を活用した安全の向上

IoT技術を活用した安全の構築

タブレット端末やウェアラブル端末を活用して、作業現場と事務所などでリアルタイムな情報共有を行い、安全な作業現場の構築に努めています。

5S活動、あいさつの推進

安全で快適な職場環境づくりを目指した「5S活動」やコミュニケーションの活性化を図るための「自らあいさつ」を推進しています。

社員の心と健康増進

人間ドックの受診、特定保健指導、運動習慣の定着化などを推進しています。また、「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」の認定を受け、社員のワークライフバランスの向上と健康増進に積極的に取り組んでいます。

健康経営優良法人

(2)お客さま満足の追及と地域社会への貢献

お客さま満足の追及

ビジネスエボリューションコンテスト

より安全な施工、効率的な施工、施工品質の向上等を目指し、新技術・新工法の開発等を競うコンテストを毎年開催しています。優秀なものについては、実用化や製品化を行っています。

IoT技術の活用

施工管理にタブレット端末を導入し、施工図や施工中の映像をリアルタイムに共有し、品質管理や工程管理等の最適化を図っています。

IoT技術の活用

地域社会への貢献 ~施工実績の紹介~

九州新幹線西九州ルート、七隈線博多駅延伸、駅ビルなど

JR九州さまをはじめとする鉄軌道事業者の電気設備等の新設、改良、維持更新に係る工事、駅ビル等の建設に係る工事、並びにそれら電気設備等の保全にも携わり、地域の発展に寄与しています。
九州新幹線(西九州ルート)及び福岡市交通局七隈線の博多駅延伸、折尾駅高架化事業に関する電気設備の新設・改良、九州新幹線を含む鉄道電気設備の維持や改良、鹿児島市交通局さまの電気設備の改良のほか、熊本や長崎の駅ビル開発等にも携わり、九州各地で電気工事、電気通信工事等を施工しています。

  • 九州新幹線西九州ルート、折尾駅高架化、佐世保線複線化、駅ビルなど
  • 九州新幹線西九州ルート、折尾駅高架化、佐世保線複線化、駅ビルなど
  • 九州新幹線西九州ルート、折尾駅高架化、佐世保線複線化、駅ビルなど
  • 九州新幹線西九州ルート、折尾駅高架化、佐世保線複線化、駅ビルなど
  • 九州新幹線西九州ルート、折尾駅高架化、佐世保線複線化、駅ビルなど

災害復旧支援

地震や豪雨などの自然災害によって鉄道電気設備が被災した際、お客さまと協同して被害設備の調査・点検から迅速な応急・復旧までの工事を施工してきました。
地域の鉄道の早期運転再開に尽力してきたことは、多くのお客さまに感謝のお言葉をいただきました。

災害復旧支援

(3)人材育成

KDSアカデミー

人材育成プログラム

若い社員を対象とした“フレッシャーズ”、施工管理に必要なスキルと技能の習得を目指す中堅社員“ミドル”、卓越した施工管理能力を身に付けた高度な技術者“エキスパート”の階層を設定し、階層別研修の充実を図っています。
“専門技術の習得”“安全教育”“資格取得”などの充実も図っています。

人材育成プログラム

ブレンドラーニング

安全やサービスの担い手として相応しいスキルを身に付けるとともに、さまざまな社会課題の解決に適応できる人材の育成を目指して、自社の研修施設での講義や実技訓練などの“リアル”とオリジナル教材を使用したeラーニングなどの“デジタル”を融合させた「ブレンドラーニング」プログラムを実施しています。

  • ブレンドラーニング
  • ブレンドラーニング
  • ブレンドラーニング

お問い合わせ

CONTACT

当社の業務や採用についてのお問い合わせはこちら

矢印